
- 指揮者・ピアニスト紹介
- 青梅市民合唱団の日々(更新:2023年3月29日)
- お問い合わせ・連絡先
- 過去記事
- 団員専用
- 団員募集

♪♪♪ファミリーコンサート
日時:2023年4月16日(日)
場所:東京都 羽村市ゆとろぎ大ホール
開演時間:14:00(開場:1:30)
3月11日。パンフレットができました!

会場には駐車場もございます。お待ちしております!

【日記】練習風景ちらり
2023年 3月19日(日)
前半8時過ぎまで、指揮:及川先生の時間です。まずは、ファミコンの合同曲から。
■ひまわりの約束
「A」の「どうして (八分休符) きみがなくのー」の「きみがなくのー」が遅れ気味です。つづく「まだ ぼくもないていなーいのにー」は、言い直すような気持ちで歌いましょう。
■心の瞳
「E」の「いーつかわかさを なくしてもー」の「なくしてもー」は、流れないで固めに「タンタンタンタタン」ときざんで歌いましょう。
■栄光の架け橋
「C」の31小節。「あきらめかけたー ゆめのとちゅうー」のところ。最後の「うー」を弱くしない。強いまま目一杯歌ってきちっと切りましょう。
「J」の2小節め。「おわらない そのたびへとー」の、「たびへとー」は、固めに歌いましょう。
■コンパス・オブ・ユア・ハート
この曲は、ものがたりとして歌詞がつたわるように子音をはっきりさせて歌いましょう。
「B」の間奏のあとの51小節「あああ~ あああ~」は、未来に希望をもっての「わーい! わーい!」といった感じです。勢いをもって歌いましょう。
■ルック・アット・ザ・ワールド
強弱記号「mf」「f」などに気をつけ歌いましょう。
「E」の全員で歌うアカペラのところは、「p(ピアノ)」ですが弱くならないで、なめらかに。102小節の「あなたがくれた」はくっきりと。
…その後は、単独曲の練習です。
「オールドブラックジョー」の、「B」7小節目と「C」7小節目「オールドブラックジョー」の「ク」。どちらも、ベースは低い音ですが、この音をしっかり鳴らしてください。和音が生きます。
「D」の8小節目。「こころはいたむーーー」のところ。ソプラノとバスは同じ音だけれど、アルトとテナーは音の高さが変化していくところなので、その変化するフレーズが終わるまで伸ばして歌ってください。音がなくなると、和音が途切れてしまいます。
休憩のあと、後半(午後8時15分)は、団内指揮者の吉池陽子さんの時間です。吉池さんの時間は、今後も通常練習の中にはいっていくことになるそうです。
練習は、童謡メドレー『いつの日にか』から。
「叱られて」を、パート別に譜読みするところから始まりました。各パートが一通り終わって、「では全員で」となってみんなで歌い始めると、おお、なるほどこういうハーモニーになりますか、と感動しました。ぐっとなのしくなる瞬間です。次回はこの曲を少し歌い込んでから、次の「七つの子」にいくのかな、どんな感じになるんだろうとわくわくします。
【次回の練習】
2023年3月26日(日)
合同練習と通常練習があります。
場所:東京都青梅市
「ネッツたまぐーセンター(文化交流センター)」多目的ホール
- 午後1時半~3時半まで
青梅児童合唱団と青梅市青少年吹奏楽団とご一緒。 - 午後3時半~午後4時まで
青梅児童合唱団と市民合唱団で「ルック・アット・ザ・ワールド」 - 午後6時半~午後9時まで
通常練習(多目的ホール)
♪♪♫ ♪♪♫
「日記:練習風景ちらり」の過去記事は
こちら→「過去の練習風景ちらり」

★ 堀越写真館 ★
このコーナーは、青梅市民合唱団テナーの堀越弘司さんがお届けする、植物の写真とそのミニ解説です。ゆったりのんびりくつろぎの一コマを。どうぞお楽しみに。
2023年3月26日
カタクリ

料理などで使う片栗粉は、現在ではジャガイモから採った澱粉ですが、元々は、この植物の地下茎(≒球根)から採った澱粉です。
この植物は、万葉集では「カタカゴ(堅香子)」の名前で和歌に詠まれていました。
青梅近辺では、北向斜面の麓のやや湿潤な土地で自生しています。
この写真は、即清寺裏の吉野山園地の北向斜面で撮ったものです。
(撮影・文/堀越弘司)
♪♪♪♪♪♪_♪♪♪♪♪♪
★「堀越写真館」の、バックナンバーは、
こちらです→堀越写真館

団員募集中
青梅市民合唱団の練習は、
毎週日曜日の午後6時30分~9時まで
- 毎週日曜日の午後6時30分~9時まで。
- 場所は、青梅市ネッツたまぐーセンター(文化交流センター)へ。
- 入団試験はありません。どうぞお気軽にお声かけください。
- マスクをお忘れなく。
- お電話はこちら→0428-22-9239
(団長:横井 二朗/よこい じろう)

♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪ ♥♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪